学科

   柔道とか他のスポーツでよく用いられる言葉ですが、競泳でも大切なことです。

    精神面のことですが、いくら泳ぎの技術がすごくても、やる気がなければベストは出ません

    いくらやる気があっても、泳ぎ方を知らなければ、ベストは出ません

    やる気があって、技術にすぐれていても、ポテトチップばかり食べて、練習やらないでいて、体ができてなければベストはでません。

   これら、3つのうち1つ欠けても、よい記録には結びつかないのです。

   学科のページは、これら3つを1つずつ取り上げて、勉強していきましょう。

  学科ページ 目次

    心 ・ 自信の根拠となるものを目で見れるようにする

       ・ 条件反射的 準備法

       ・ どんな時も、ポジティブ精神

       ・ 不安要素を書き出す

 

   

   やる気だけで、1秒は違います。もちろん空回りのやる気だけではいけませんが

   大会などで、やる気があるかどうか、また本番に強いかどうかは、記録に大きく影響します。

   ですから、精神面でのトレーニング (メンタルトレーニング) は、必要不可欠なものとなっています。

   しかし、スイミングにおいて、メンタルトレーニグしているところは、案外少ないと思われます。(有名なところは当然していますが・・・)

   いろいろなメンタルトレーニグがありますが、そのうち、水泳に適していると思われるものをご紹介したいと思います。

   メンタルトレーニグの必要なわけ

   人間の体の筋肉は、トレーニングにより、強く激しい運動もできるようになってきます。

   しかし、大会本番で、全力を出したといっても、実は筋肉の能力の30~50%しか、出せていないのです。

   逆に言うと、筋肉の能力の半分は眠ったままなのです。

   よく火事場のバカ力という言葉がありますが、究極の場面においては、人間は驚くほどの力を出すとこができます。

   つまり、大会などで、0.1秒をあらそう場面、もし50%しか出せないところに、60%の力を出すことができれば、

   今までよりも、かなり速く泳ぐことができます。

   その潜在的な能力をいかに引き出すかということが、通常の練習をさらに増やすよりも、価値のあるもので、またタイムを伸ばす点で

   メンタルな面の強化は、大切だといえます。

   よく、リレーでは、自己ベストがでやすいですね。うしろにチームみんなが控えてるために、一人で泳ぐよりも、多くの力を出すことが

   できるんです。これは、一人だと50%の力だったのに、みんながいるというだけで、潜在能力がつかわれるために速く泳げれます。

   ですから、1人のレースにおいても、メンタルとレーニングをすることにより、さらに潜在能力を出せれるようにすることもできますので

   ぜひ、これから、紹介するメンタルトレーニングを、少しずつとりいれてみましょう。

 

①  自信の根拠となるものを、目で見れるようにする

 

  自信があるということは、レースに臨むときに、過度の不安や緊張をやわらげ、自分の力を出しやすい精神状態を作ります。

   でも、自信というのは、なかなかレース本番になると、なくなってしまうものです。

   自信がなくなると、不安が増大し、自分の力を出し切ることができくなくなってしまいます。

   こういう時に、もし自信となる理由を、目で見れる形にして、持っていると、それをレース前にみて、自信を復活させることができます。

   そのために、目に見えるものを作ることが大切です。

     何を作るか  <練習日誌>

   自信があるということは、どういうことでしょうか?  それはなんと言っても練習量と言えるでしょう。

   たくさん練習したということは、本人にとって、一番の自信となります。

   では、昨年、自分が練習で何メートル泳いだか知っていますか?  また何時間練習したか知っているでしょうか

   案外、何日練習にでたかということも、選手たちは知らないものです。

   毎日の練習をこなすということに精一杯というのが、現状でしょう。

   でも、レースの時に、例えば、「自分は、今月は、44時間、6万6千m泳いだ」(小学生) と分かれば、それだけで力が沸いてきます。

   また去年は、「528時間、79万2000メートル」泳いだ、792キロ泳いだ、東京から高知まで泳いだ・・・ということを知るというだけで

   練習量に裏づけされた自信がもてるわけです。

     それでお勧めしたいのが、練習日記です。

   よく練習内容とか、メニューとか書いている人もいますが、それはそれでとてもいいことで、将来、コーチになったり、自分の泳ぎを

   分析できるようになったときに、練習日記などみて、どの練習が不足しているかとか、なにが過度の練習になって故障の原因になったか

   など知ることができますが、でも、だいたい、あまりメニューは、読みかえしたりしないものです。またそういう練習日誌は長続きしません

   それよりも、今日、何時間何分、何メートル泳いだかというのを、ぜひ練習日誌に書いてください。

   それだけ書くだけでいいです。これなら長続きするでしょう。また表にするなら、それが伸びていくのはうれしいものです。

   小学生低学年なら、シールとかはってもいいでしょう。(べつに大学生がシールはっていてもいいですが・・・)

   泳いだ距離を知るというのが、なかなか難しい場合もあるかもしれません。練習しているうちに、何メートル泳いだか分からなくなって

   しまうことも、多々あることです。そういう時は、コーチはメニューですでに計算してありますから、直接、聞けばいいでしょう。

   でも、自分が何メートル泳いでいるかというのを意識するのは、練習効果をあげる面でも大切なものですから、できるだけ自分で

   今、何メートル泳いでいるのか、考えながら、計算しながら練習できるといいでしょう。まあ、それで多少100m前後の間違えたとしたっても

   とくに気にしなくてもいいでしょう。もちろん自分の表なんで、ズルして距離大目に書いても、誰に怒られるわけでもないし

   そうやって、ずるして水増しした表みても、なんの効果もなくなるわけで、それこそ無意味なことですから、できるだけ正直に書きましょう

    どんな表がいいか

   自分で作るのがいいですが、工夫して、面白みのあるものを作るといいですね。

   例えば、ひとマスで1000メートル泳いだ表など作って、ここまで来たら、家からどこまで泳いだとか書くと面白いかもしれません。

   

    こうやって、練習するたびに表に書き込んでおけば、試合の当日など、弱気になったときに、この表をみて

    「自分は、これだけのことをしてきたんだから、〇〇キロ泳いできたんだから、いい記録が出るぞー!!」と、自信につながるんです。

    頭の中で、自分は練習してきたと思うよりも、実際に、自分の泳いだ正確な距離など、表で見ることのほうが、はるかにメンタル的に

    プラスにつながるわけです。

    このような、練習日記をつけることをぜひお勧めします。

 

② 条件反射的 準備法

    「パブロフの犬」というのを知っていますか? パブロフという人が、自分の犬に餌を与える時に、ベルを鳴らしてからあげていたところ

    ご飯の時でなくても、ベルを鳴らすと、犬は、よだれを出したというものです。

    ベストの泳ぎをする、潜在能力を引き出すには、ただ頑張ろうという意思だけでは、なかなか出せるものではありません。

    しかし、この「パブロフの犬」にもあるように、Aという行動をとろうとする時に、Bという行動をしてからしていると

    Bという行動をすると、自然と、体がAという行動をとる準備をします。

    これを心理学的に利用し、これからベストの泳ぎをするぞという時に、他の行動をしてからすることにより、体がベストを出すという

    体の準備を潜在的にさせるわけです。

      よくテニスプレーヤーが、サーブを打つ前に、床に、カッコつけて、ボールをラケットで跳ねさせていますね。

    あれは、ただカッコいいからというだけでなく、これからベストショットのサーブを打つ前の、予備動作なんですね。

    つまり、いつもサーブ打つ前に、ある動作をするということが、心理面にも影響を受け、いいショットがうてれるわけです。

      どのような予備行動がいいか

      このような条件反射を呼ぶような動作を、条件付けとも言いますが、必ずしも、水泳と関係ある動作でなくてもいいわけです。

    例えば、「から咳を3回してから泳ぐ」とか、「飛び込む前に、屈伸を必ずする」とか、「大声をあげてから泳ぐ」とか

    自分のクセみたいに、ある行動をしてから、泳ぐようにすれば、どんな行動でもいいわけです。

    でも、いきなり試合でやってはダメです。はじめてする行動では、体が反応しないからです。こういう条件付けする動作(予備動作)は

    ふだんの練習からやらないといけません。 もちろん、ダラダラ泳ぐ前とか、流してするインターバルなどで、するのでなく

    ダッシュとか、全力を出す前にかぎって、予備行動をするといいでしょう。

    何度もしているうちに、ダッシュするぞという命令が脳に、この予備行動でいきやすいようになるからです。

 

③ どんな時もポジティブ精神

   

   メンタルトレーニングではありませんが、練習や、試合での心がけとして、大切なのは、ポジティブ精神です。

     つまり、いつも前向きの姿勢をするということです。

     泳ぐ前から、飛び込んで、腹打ちしたらどうしよう、水飲んだらどうしよう、腕が回らなくなったらどうしよう と

     マイナスのことばかり考えて、練習や試合をしても、いい結果を出すことはできません。

     マイナスの考えは、筋肉を萎縮し、本来、自分の力を発揮できなくなります。

     一方、プラスの考えは、仮に自分の力が、10だとしても、12くらいの力を出すことを可能にします。

     本人の性格にもよるかと思いますが、いつもプラス思考にするには、努力が必要です。

     よく自分には運がない。ということを言う人がいますね。わたしもそうでした。

     でも、運がないことを嘆いている人より、自分は運があると勘違いしている人のほうが、自分の力を出すことが出来るのです。

     ですから、自分は運がないとか、速く泳ぐことができないとか、そういう風に考えるのは、きょうかぎりでやめましょうね

       でも、どーしても、マイナスのことばかり考えてしまう人は、次のことをやってみましょう。

 

④ 不安要素を書き出す

 

     マイナスのことばかり考えてしまう人は、そのマイナスのことを書き出してみましょう。

     案外、書いてみると、自分が不安に思っていることは、たいしたことではない場合が多いです。

     また、その不安要素の後ろに、解決策をかいておくといいかもしれません。

     不安要素は、頭の中で考えているものだと、どんどん膨らんで、たいした事でないのに、すごく重大なことのように思えてしまうからです

     紙に書き出すと、具体的に、目で見て、それを確認できるので、自分が不安に思っていることは、たったこれだけなのかと安心して

     練習や、試合に取り組むことができます。

     gakka5

       また、この不安要素を書き出すのは、水泳だけのものではありません。学校でのこと、勉強のこと、友達のこと、恋愛のことなど

     そういう水泳以外の不安要素も、練習にさしつかえるからです。できるだけ正直に書くことにより、自分の頭の中を整理できます。

     まあ、片思いの解決策は、なかなか思い浮かばないですから、そのへんは、適当に空欄でもかまいません(笑)

     gakka4

      

 

 

 

 

      ということで、まずは、一番大切な心をしっかりと保つように、努力しましょう。

    心がしっかりしないと、がんばって練習しても、なんにも意味がなくなりますからね。

    でも、心が一番むずかしいところですので、自分の力を100%出せれるように、いろいろ工夫しましょうね

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA